これまでのキャリア・豊富な実績により、全ての架設工事に対応しております。技術面では仕事を断ったことがない高い技術力と、徹底した安全管理が当社の強みです。他社で断られてしまった工事も、まずは一度ご相談ください。職人さんが安心して仕事ができる現場づくりをサポートいたします。
当社では、足場の資材を大量に保有・常備しております。レンタルではなく、自社の資材なので「資材がないから現場に行けない…」ということはありません。また、ヤードは業者様ごとに管理しており、在庫の点検・管理を徹底しています。急なご依頼にもできる限り迅速に対応させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
当社は、「足場の組立て等作業主任者技能講習」の認定企業です。労働安全衛生法第14条の規程に基づく「足場の組立て等作業主任者」の資格を取得するための技能講習を行なっております。茨城県で講習を開催しています。受講内容やお申込みにつきましては作業主任者技能講習についてをご覧ください。
-
自社安全パトロール -
KY(危険予知活動)実施風景 -
ヤード(業者様ごと) -
足場施工風景
現場の環境や状況、目的や用途に合わせて、あらゆる種類の足場に対応しております。
当社で施工している主な足場の種類をご紹介します。
-
■ 本足場 建物の外壁面に沿って内側・外側に支柱となる建地をニ列に並べて組まれる足場です。
-
■ 一側足場 支柱が一列なので敷地が狭い場所にも設置ができます。中・低層の建物や塗装工事に最適です。
-
■ ステージ 主に建物内部の天井部分の作業時に使用されます。板を架け渡して敷き並べた面の広い足場です。
-
■ 吊り足場 下から組むのではなく、上部から足場板を吊り下げる工法です。橋梁工事などで利用されます。
-
■ ローリングタワー 高い部分の作業に用いる足場です。全面足場ではなく自由に移動できるので効率よく作業できます。
-
■ 先行手摺足場 足場を組む際に手すり(足場)を先行して設置する工法です。墜落・転落防止となり安全性が高まります。
-
■ 先行足場 建物が建つ前に足場を設置する工法です。新築物件の足場も対応できます。
当社では、足場のプラモデル(模型)販売を行なっております。
様々なパターンで組み立てることができるので、社員の研修や教育にも最適です。
購入をご希望の方は、ご注文の流れをお読みいただき、下部のご注文用紙よりお申込みください。


ご注文の流れ
注文書に以下の項目をご記入の上、FAXにてお申込みください。(FAX番号:029-738-5734)
- ・注文者
- ・注文者の住所
- ・納品先住所
- ・電話番号とFAX番号
- ・ご担当者名とご連絡先
- ・注文日(右上の日付)
- ・注文の品
- ・ご希望の納期
- ・お支払い方法
※個別注文が可能なのは、フルセット又はハーフセットを購入したお客様のみです。
注文書が届いたらトータルステップの担当者よりご返信の上、ご担当者様へ確認のお電話を致します。
その際に、納期についてとお支払金額についてお話し致します。
(納品可能日がいつになるか、分割支払いの場合金額をどうするか等)
ご担当者様と確認が取れましたら、FAXにてご請求書をお送り致します。
請求書原本についても早急に郵送にてお送り致します。
ご請求書が届きましたら、ご入金をお願い致します。
ご入金確認後、納品致します。
※分割払いをご希望のお客様につきましては、1回目のご入金確認後に納品の手続きをさせていただきます。納品後、残りのご請求分についても必ずご入金くださいませ。分割分のお支払いが終わっていない間は次回のご注文の受付ができませんのでご注意ください。
